災害への備えは万全?避難行動要支援者と自分の命を守る5つの備え

窓の外の大雨を見つめる猫

近年自然災害の増加が見られています。

地震・台風・集中豪雨・土砂崩れによる被害が深刻な災害を引き起こすこともまれではありません。

災害が増える一方で、災害への備えが十分できていないと感じている方もおられるのではないでしょうか?

この記事では「避難行動要支援者と自分の命を守るために、今からできる備え5つ」と「避難行動要支援者と自分の命を守るための心の備え」についてご解説してまいります。

ぜひ最後までおつきあいください。

目次

避難行動要支援者がいる場合の災害への備え5つ

自宅で家族の介護をしている場合、台風や集中豪雨などの報道を目にすると不安に感じることがあります。

果たして自分は親とともに避難したり、自宅避難で災害を乗り切ることができるだろうかと考えるのです。

災害に備えて準備しておけば、いざという時に避けられる問題もあります。

自分と家族の命を守るため以下の5つの備えを参考に、災害への対策をおすすめします。

  1. ハザードマップから備えるべき災害を想定する
  2. 家族で災害に備えて話し合う
  3. 災害時に備え非常持ち出しリュックを用意する
  4. 非常備蓄品は持ち出しリュックとは別に備える
  5. 要介護者は「要配慮者」として名簿に登録しておく

ひとつずつ解説してまいります。

①ハザードマップから備えるべき災害を想定する

家や建物が洪水によって浸水している。

自分が住んでいる地域のハザードマップをご覧になったことがおありかもしれません。

ハザードマップは、洪水・土砂災害・津波・高潮を想定して、何種類か準備されています。

もしまだ自宅周辺の危険性についてハザードマップをご覧になったことがなければ、ぜひ以下のサイトからチェックしてみてください。

国土交通省のハザードマップポータルサイト

ハザードマップを見ると、自分の住んでいるエリアでどのような災害にあう可能性が高いか知ることができます。

日本の首都東京を中心としたエリアを例に考えてみましょう。

上記サイトのスマートフォンの表示画面です。

このように地図と、予想される被害が表示されます。

地図は拡大することができるので、自宅周辺でどのような被害が想定できるか対策を練るのに有効です。

左上の「情報」をタップする

ハザードマップのスマートフォン表示画像。

画面左上の「洪水」を選択すると予想される被害エリアが地図上で色分けされる

ハザードマップで「洪水」を選択する方法を表示。

同様に「土砂災害」を選択すると

ハザードマップで「土砂災害」の表示のしかたを図解。

土砂災害が予想されるエリアが地図上に表示される

ハザードマップ上に土砂災害の警戒エリアが表示されている。

ハザードマップの一番目の写真と最後の写真を見比べます。

するとこのエリア内では洪水での被害が予想される地域土砂災害が予想される地域は異なっていることがわかります。

地形・標高・河川・海岸など地理上の条件によって、警戒すべき災害が異なるということです。

ひとつ大切な点として、ハザードマップを過信しないようにしてください。

ハザードマップは安全を保障したものではなく、あくまで一つの想定として準備されています。

とくに最近の自然災害は、想定を上回る被害を起こすものが増えているため、警戒が必要です。

②家族で災害に備えて話し合う

想定される災害に目星がついたら、それぞれの災害発生時に備えて家族で話し合います。

各家庭共通の話し合い項目として、以下の点を確認します。

  • 避難先
  • 避難経路
  • 緊急連絡方法

また「同居・近距離別居」「遠距離別居」の場合、どんな備えができるかをご紹介いたします。

災害発生時の避難先・避難経路・緊急連絡方法を確認する

想定される災害に目星がついたら、避難先や避難経路について家族で話し合います。

津波と土砂災害では避難先が変わるかもしれません。

地域に設けられている避難所がどの災害に適しているか、確認しておくことが大切です。

また家族が外出先で被災した場合にどうするかも考えておきます。職場の近くの避難所を確認しておきましょう。

避難先は、お住まいの「市区町村 避難所」で検索するとわかります。

災害に合わせた避難先を確認し、家族全員で共有しておきましょう。

ちなみに水瀬家では、津波の到達までに5分以上あれば山まで走って登ります。

間に合わなそうであれば手前の小学校です。

台風直撃がわかっている場合は、車2台に乗ってホテルに宿泊します。

洪水の場合も車が浸かりそうだったらホテルに避難する予定です。

緊急連絡方法を確認しておくことも大切です。

災害用伝言ダイヤルが使えるように練習しておきます。

災害用伝言ダイヤル(171)体験利用提供日をご活用ください

  • 毎月1日,15日 00:00~24:00
  • 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
  • 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

上記の日程で災害伝言ダイヤルを体験利用することができます。

災害伝言ダイヤル以外にも、携帯電話の災害用伝言板サービスがあります。

大規模な災害が発生したときに開設されるサービスです。

主要な携帯電話会社の災害伝言板サービスに関するサイトをご紹介しておきますので、ぜひご確認ください。

大規模災害時には、電話が繋がりにくくなります。

LINEなど電話以外の連絡手段が使えるように練習しておくと、安否確認がしやすくなるのでおすすめです。

同居介護や近距離別居介護の場合に災害に備えてできること

祖父母・子・孫の3世帯が話し合っている。

自宅の安全対策を怠らないようにします。

日頃から玄関につながる廊下に物を置かないこと、家から脱出するための導線を確保しておくことが大切です。

家具や冷蔵庫など、大型の電化製品を固定して地震対策をします。

ブロック塀の安全点検も忘れないようにしましょう。

台風や豪雨など予想できる災害の場合は、屋外の物が飛ばないように対策します。

別居の場合は避難行動要支援者が別行動になるのを避けるため、状況が落ち着くまで安全な方の家で過ごすのもよい選択です。

遠距離に住む家族が災害に備えてできること

親と離れて住む子ども世帯が親に送った写真のイラスト。

遠距離で介護を行っている場合は、帰省時にご近所付き合いを大切にしておくことが役立ちます。

災害が発生したとき、自分より先に駆けつけられるのは同じ地域に住む人だからです。

自治会長・消防団の人・ケアマネージャー・民生委員の連絡先を親子で把握しておくこともできます。

災害時に親に連絡がつかないとき、現地で安否を確認してもらうようお願いします。

タイミングが合えば親の地元の避難訓練に、一緒に参加しておくと心強いです。

避難所の確認や実際に避難場所まで一緒に歩いてみて、道中の安全を確認するとよいかもしれません。

避難経路に土砂崩れのおそれのある場所がないか、ほかの避難ルートとどちらが安全か検討できます。

親の暮らす地域の避難場所を家族で共有しておくのも重要です。

気象庁の「キキクル」は、アプリでもブラウザでも使うことができます。

ユーザーが登録した地域の危険度が上昇したときなどに、メールやスマートフォンアプリで通知が届きます。

災害が迫っているときにそばにいなくても、親に避難を呼びかけることができます。

こちらの「避難情報のポイント」を参考に、早めの避難を促しましょう。

③災害時に備え非常持ち出しリュックを用意する

2つ並んだ非常持ち出しリュックとスマートフォン。

非常持ち出しリュックは、すぐに持ち出せるようにしておきます。

可能なら、家族全員分リュックを用意しましょう。

以下のリストを参考に、背負って避難できるよう優先順位の高いものを入れます。

貴重品
  • 現金(おつりがなくなりやすいので、千円札や小銭を多めに)
  • 健康保険証・介護保険証・免許証・マイナンバーカードのコピー
非常食・飲料水
  • なるべくそのまま食べられるものがおすすめ
  • 飲料水は2Lのものより500ml数本が衛生的
携行品
  • メガネ
  • 入れ歯
  • 補聴器 
  • 常備薬(処方薬・市販薬・救急セットなど)
  • 懐中電灯        
  • 携帯ラジオ・乾電池
  • 携帯電話(充電器も含む) 
衛生用品
  • 生理用品・ライナー・おしめ・尿とりパッド
  • マスク
  • 歯磨きセット
  • ウエットティッシュ
  • 手指消毒液
  • キッチンラップ
  • 紙皿・紙コップ・割り箸
その他
  • 衣類・タオル
  • 雨具・保温シート
  • 軍手 
  • ヘルメット
  • ティッシュペーパー
  • 使い捨てカイロ
  • ビニール袋
  • 大きめ付箋
  • ペン

いろいろ詰め込みたくなりますが、背負える重さにとどめておきます。

非常持ち出しリュックを準備するのは、中身をそろえるのにけっこう悩みます。

我が家は半年に1回の頻度で、リュックの中身を確認しています。

全部出して足りないものを入れたり、賞味期限の近いものを交換したり…と手間がかかるんです。

介護をしながらだと、なかなかまとまった時間を取り分けるのも大変です。

リュックの中身をそろえたり、適宜確認するのが難しい場合はこちらがおすすめです!

被災者の声をもとに防災士が厳選した防災グッズがセットになっています。女性にも背負いやすい5kgというのが魅力です。どうやったらそんな軽くできるんだろう…。わたしの非常持ち出しリュックはかなり重いうえに、こんなにきちんといろいろ入ってません(笑)

リュックも背負いやすい設計になっており、日本製で耐久性・耐水性の評価も高いと口コミです。

付属のソーラー多機能ラジオは、LEDライト・読書灯・SOSサイレン・SOSライトがついています。

乾電池も使えますが、ソーラーパネルで充電できるのでスマートフォンやUSBケーブル充電ができるので、このラジオだけでも非常事態に役立ちます。

アイリスオーヤマの「3日間を乗りきる」2人用セットもおすすめです。

保存水・レトルト食品・アルファ化米の他に割り箸・紙皿なども入っています。食品は一日2食で3日分なので、缶詰のソフトパンなどを買い足して入れておけばバッチリです。

リュックは40Lひとつで大きめなので、セット品を入れても余裕があり必要に応じて追加することができます。

防災のプロがチョイスした非常用グッズに、家族のニーズにあわせてカスタマイズするだけです。

リュックもないし、非常持ち出し用品もこれからそろえなくては…という場合、

上記のような防災セットの購入を検討して見られるはいかがでしょうか?

お金で買える安心材料は、ムダになりません。

④非常備蓄品は持ち出しリュックとは別に備える

シリアルやコーンフレーク、スープなど調理せずに食べられる食品。

持ち出しリュックは、2日ほど応急でしのぐために必要なものを入れます。

非常備蓄品は、災害復旧までの数日間(最低3日間〜1週間程度)を乗り切るために必要なものを用意します。。

玄関など外から取り出しやすい位置に保管してください。

地震で自宅が傾くと近づくことができなくなるので、押し入れなどに入れると取り出せなくなるからです。

避難所や自治体から支給される非常食はパサパサした乾パンなど、高齢者にとって食べづらい可能性があります。

レトルトのお粥など、食べやすいものを準備しておくとよいかもしれません。

個人的におすすめする非常備蓄品は、食べ慣れたものをローリングストックする方法です。

普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。

ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。

ローリングストックについて

ローリングストックのメリットは「被災」という非日常の環境で、食べ慣れたものを食べられる安心感です。

食欲が落ちやすいときに食べ慣れない保存食が続くと、気分も沈みがちになります。

特に要介護者にとって普段と変わらないものがあるというのは情緒面の安定に役立ちます。

日頃から、レトルトや缶詰を活用したメニューを取り入れておけば、簡単に食事の準備ができたり調理時間が短縮できるので、一石二鳥でいいですよ(笑)

⑤避難行動要支援者は「要配慮者」として名簿に登録しておく

パソコンで自治体に寝イボへの登録を依頼するイラスト。

すべての自治体には「避難行動要支援者名簿」の作成が義務づけられています。

「要配慮者」または「避難行動要支援者」とは、以下のように定義されています。

必要な情報を迅速かつ的確に把握し、災害から自らを守るために安全な場所に避難するなどの災害時の一連の行動をとるのに支援を要する人々をいい、一般的に高齢者、障害者、外国人、乳幼児、妊婦等があげられている。

災害発生時に民生委員や防災組織のメンバーが、この名簿に基づいて避難をサポートしてくれます。

市町村の窓口に相談に行くと名簿にリストアップしてもらえるので検討してみてください。

登録しておけば、災害発生時に支援を受けやすくなります。

大規模災害時には、福祉避難所が開設されます。

一般の避難所では避難生活が難しい方が対象です。

高齢者福祉施設や障害者支援施設等の中に開設される避難所で、多目的トイレが設置されていたり、介護福祉士などの専門的なケアが行える職員が配置されているのが特徴です。

「要配慮者」として名簿に登録しておくと、福祉避難所への受け入れのハードルを下げることができます。

福祉避難所に受け入れが済んだ後、施設職員の介助が必要と判断された場合、特別養護老人ホームへの緊急入所という形で受け入れてもらえるケースもあります。

とりあえず要介護者の食事の準備や身の回りの介助に気兼ねしなくて良いというのは、被災時に心強いものです。

「要配慮者」の対応は、各自治体によって異なります。

市区町村 福祉避難所」で検索すると、より具体的な情報が得られますのでご自身の自治体のホームページにアクセスしてみてください。

避難行動要支援者と自分の命を守るための心の備え

避難を呼びかける人と、それに従って逃げる人たち。

いざ非常事態が発生したとき、避難するか迷うことがあるかもしれません。

そんなときに思い出していただきたいのが、「正常性バイアス」と「楽観バイアス」です。

正常性バイアスとは、どのような人間の心理にもある程度存在するとされる「認知バイアス」の一種で、目の前の物事が異常な状態を示していても、比較的大きな状態変化がない限りは正常であるとみなしてしまうこと。

楽観バアスとは、人間心理に関する用語で、物事を自身にとって都合よく解釈してしまうこと。「認知バイアス」の一種であり、危険な物事を目にしても自身には危険はないと考えてしまうことなどが楽観バイアスにあたる。

weblio辞書より引用

夜間の避難や大雨の中での避難は、逆に命を危険にさらす可能性があります。

しかし「正常性バイアス」と「楽観バイアス」が働いてしまうと的確な判断ができず、避難できるタイミングを逃すことになりかねません。

「たぶん大丈夫」と避難を見送らず、空振りでもいいので可能な時間帯に早めの避難を心がけていきましょう。

家族と自分の命が何より大切です。

今から心の準備をして災害に備えることは、大きな価値があります。

まとめ:災害への備えは万全?避難行動要支援者と自分の命を守る5つの備え

この記事では、避難行動要支援者と自分の命を守るために、今からできる備え5つについてお伝えしてまいりました。

5つのポイントをおさらいしておきます。

  1. ハザードマップから備えるべき災害を想定する
  2. 家族で災害に備えて話し合う
  3. 災害時に備え非常持ち出しリュックを用意する
  4. 非常備蓄品は持ち出しリュックとは別に備える
  5. 避難行動要支援者は「要配慮者」として名簿に登録しておく

加えて避難行動要支援者と自分の命を守るための心の備えについても考えました。

あなたとご家族の命を守るため、この記事の情報を活用していただければ幸いです。

地震発生時の避難についてはこちらの記事をご参照ください。

集中豪雨・洪水の時の避難についてはこちらの記事をご参照ください。

台風の時の避難についてはこちらの記事をご参照ください。

土砂災害のときの避難についてはこちらの記事をご参照ください。

自宅避難するための停電対策についてはこちらの記事をご参照ください。

自宅避難をするための断水対策についてはこちらをご覧ください。

ウォーターサーバーについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

備蓄食料にお悩みの方は、こちらもご覧ください。

窓の外の大雨を見つめる猫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次